ホームページ > オンラインBookStore > 大坂城と大坂・摂河泉地域の歴史

書籍の詳細

rekishi1010
▼書誌データ
発行2022年3月
ISBN978-4-88269-919-4
サイズ210mm×148mm
仕様A5判・316頁・並製本

大坂城と大坂・摂河泉地域の歴史

編・著者

北川 央 著

価 格

定価 4,180円 (本体3,800円+税)

書籍案内

大阪の歴史や文化は幅が広く、奥が深い。その風土や人情、人々の気風などを学芸員生活三十五年間で見たり、体験したことで大阪城天守閣北川央館長は「肌感覚で大阪がわかる」人間になれた。北川館長が長年テーマにしてきた大都市「大阪」とその後背地である摂津・河内・和泉といった地域を含めた「大阪の郷土史」を調査・研究した記録を収録した一冊。

在庫状態 : 在庫有り

注文冊数

詳しい内容

目次

        ◆第一部 古代・中世のなにわと摂河泉

      • 第1章 「国生み神話」の風景―古代王権となにわ―
      • 第2章 四天王寺と熊野―熊野街道が結んだ二つの聖地―
      • 第3章 西国巡礼と四天王寺の信仰
      • 第4章 戦国時代の摂河泉
      • 第5章 大阪府岬町の織豊期
        ◆第二部 大坂城と城下町大坂

      • 第6章 大坂城と城下町大坂―本願寺から大坂城へ―
      • 第7章 「豊臣期大坂図屏風」に描かれた船場の景観
      • 第8章 秀頼時代の豊臣家―なぜ大坂の陣は起こったのか
      • 第9章 徳川大坂城―西国支配の拠点―
      • 第10章 大坂城と狐
        ◆第三部 淀川・大和川の治水

      • 第11章 豊臣秀吉――治水とまちづくり
      • 第12章 大和川付替えに至る歴史的経緯
        ◆第四部 近世の旅・信仰・祭礼

      • 第13章 江戸時代の庶民の旅と大坂
      • 第14章 住吉大社と平野郷
      • 第15章 松原市・屯倉神社伝来の〝おめぶと〟
        ◆第五部 引札の歴史、引札が語る歴史

      • 第16章 「引札の歴史」概観
      • 第17章 人気〝東西屋〟ライバル物語―丹波屋九里丸とさつま屋いも助―
      • 第18章 プロレス、日本上陸―明治の異種格闘技戦

著者紹介

北川 央(きたがわ・ひろし)

          1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。1987年に大阪城天守閣学芸員となり、主任学芸員・研究主幹などを経て、2014年より館長。この間、東京国立文化財研究所・国際日本文化研究センター・国立歴史民俗博物館・国立民族学博物館・国立劇場・神戸大学・関西大学など、多くの大学・博物館・研究機関で委員・研究員・講師を歴任。現在は九度山・真田ミュージアム名誉館長、国立民族学博物館共同研究員などを兼ねる。織豊期政治史ならびに近世庶民信仰史、大阪地域史専攻。著書に『大坂城 秀吉から現代まで 50の秘話』(新潮社)、『大坂城と大坂の陣―その史実・伝承』『大阪城・大坂の陣・上町台地―北川央対談集―』(いずれも新風書房)、『なにわの事もゆめの又ゆめ―大坂城・豊臣秀吉・大坂の陣・真田幸村―』(関西大学出版部)、『神と旅する太夫さん 国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」』『近世金毘羅信仰の展開』『近世の巡礼と大坂の庶民信仰』(いずれも岩田書院)、『大阪城ふしぎ発見ウォーク』(フォーラム・A)、『おおさか図像学 近世の庶民生活』(東方出版、編著)、『大和川付替えと流域環境の変遷』(古今書院、共編著)、『大坂城 絵で見る日本の城づくり』(講談社、監修)ほか多数。