ホームページ > オンラインBookStore > 大阪春秋第98号

書籍の詳細

osakashunju1098
▼書誌データ
発行2000年3月
ISBN ―
サイズ257mm×182mm
仕様B5判・140頁・並製本

大阪春秋第98号

―-摂河泉- 城下町と諸藩
大阪・尼崎・高槻・岸和田・伊丹・狭山・伯太・麻田―

価 格

定価 1,048円 (本体971円+税)

書籍案内

表紙について(きり絵・加藤義明氏)
岸和田城の始まりは南北朝時代にさかのぼるといわれるが、天守閣が竣工し近世城郭としての体裁を整えたのは慶長2年(1597)。城下町が形成されるのもこの頃からとされる。文政10年(1827)落雷により天守閣焼失、明治維新の際、その他の櫓・門もすべて破却される。現在の天守閣は昭和29年建立。

在庫状態 : 廃盤

売切れ

詳しい内容

巻頭随想 大阪府の藩と城と陣屋 山田 政弥
随筆春秋 本間 和子・河原 碧子・小島 宇人・橋爪 紳也・辻尾 榮一・椋本 千江・塩川正十郎












城下町のなりたち 脇田 修
城下町大阪 -その成立過程と構成- 青木 茂男
尼崎城下の「村」別所村をめぐって 中村 光夫
岸和田城下について 玉谷 哲
高槻城下 -幕藩制下の藩主と大衆社会点描- 堀  孝
平野郷と下総古河藩 村田 隆志
伊丹郷・城下町から酒造の町へ 石川 道子
河内狭山と北条氏一万一千石 木村 邦男
和泉伯太藩 南  清彦
摂津麻田藩 阿澄 昌夫
関西飛地における藩礼の発行 作道洋太郎
良子のスケッチ散歩 城下町の巻 高宮 良子
大阪の名市長・池上四郎 -風雪に耐えた生涯- 横山 高治
大阪城内の奇怪な石仏・石碑郡 高島 伸
篠原曽祢さんが遺した明治末期の歌ども 浜本 正女
冠辞「水都」考 -大都会のパラダイム変換を読む- 田野 登
おおさかの女(76) 山崎雪子さん 泉  耿子
契沖の軌跡をたどる(6) -円珠庵に移った契沖- 吉原 栄徳
大阪の発掘調査から(6) 発掘調査と災害痕跡 西川 寿勝
ある侠客のおもかげ -三代目酒梅組組長・松山庄次郎-(2) 山岸 麻耶
卒寿も近い 三浦 行雄
函の内側 浜本 正女
幕末維新こぼれ話(10) 会津藩侍女が語る蛤御門の変(2) 万台 修
俗語“ぴんしょ”の語源 遊里「新堀」と“ぴんしょ”について 岡倉 光男