ホームページ > オンラインBookStore > 大阪春秋第182号
―ビバ!たからづか―
定価 1,100円 (本体1,000円+税)
在庫状態 : 在庫有り
古典籍でひもとく浪華おおさか13 『大坂奇珍泊』 10 巻3冊 不識演客編 写 大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課 |
||||
春秋対談 仙海義之 VS 橋爪紳也 モダン宝塚のレガシーを継承するファミリーランド、ガーデンフィールズ、そして文化芸術センターへ | 構成 長山 公一 | |||
随 筆 春 秋 |
わが街、千林 | 仲野 徹 | 帝国キネマ100周年 | 太田 文代 |
(俳句)堀川戎・天満戎 | 三村 純也 | 肥後守の思い出 | 金井 紀子 | |
志賀直哉「淋しき生涯」と山口謙四郎 | 杉谷香代子 | (短歌)自粛日々 | 吉原 和子 | |
* * ビ バ !た か ら づ か * * |
||||
総論 宝塚の風土と歴史 | 田辺 眞人 | |||
モダン宝塚の誕生 ─小林一三の洋風化大作戦 | 仙海 義之 | |||
宝塚文化創造館と歌劇 | 岡田 敬二 | |||
宝塚はキネマの都だった! 撮影所があったまちに生まれた映画祭 | 益田 裕文 | |||
手塚治虫と宝塚 ─ゆかりの地をめぐる─ | 田浦 紀子 | |||
宝塚市内の古墳紹介 | 新井場 萌 | |||
寺内町小浜の成立とその歴史 | 直宮 憲一 | |||
宝塚(山本)園芸とその歴史 ─植木のまち・山本─ | 藤本 清志 | |||
宝塚温泉の歴史 | 小早川 優 | |||
清荒神清澄寺と鉄斎美術館 ─富岡鉄斎との交友を中心に─ | 馬細里わか奈 | |||
建築のテロワール ─「砂防都市」宝塚をめぐって─ | 宮本 佳明 | |||
「ウィルキンソン タンサン」と宝塚 ─宝塚で生まれ百三十年─ | 鈴木 博 | |||
宝塚美術協会の黎明 | 森田 明子 | |||
宝塚まち遊び委員会の活動 ─まちのアイデンティティをひも解いて─ | 平野 弥生 | |||
宝塚学検定 ─進化つづける地域検定 | 三戸 俊徳 | |||
市民が作る宝塚の本「みんなのたからづかマチ文庫」 | 田野 一哉 | |||
わ た し と 宝 塚 |
||||
小林一三(逸翁)の街づくり | 河内 厚郎 | |||
夢をみつけたまち宝塚 | 定藤 博子 | |||
GUTAIの画家、元永定正の傑作は、宝塚で生まれた | 岩佐倫太郎 | |||
マチの景色を変えてみる | 奥田 達郎 | |||
ふるさと西谷の魅力を発信 | 龍見奈津子 | |||
宝塚 失われた風景を求めて | 増山 実 | |||
付録解説 TIME TABLE TAKARAZUKA HOTEL(筆者蔵) | 解説 鈴木 博 | |||
俳句(雲の峰) | ||||
連句(大阪連句懇話会) | ||||
川柳(番傘川柳本社) | ||||
おおさか詩苑27 預言者 | 苗村 吉昭 | |||
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く36 わが町 宝塚 聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一 |
||||
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑪ 『会館芸術』の中の近代舞踊史 |
李 賢晙 | |||
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑫ 大阪朝日会館と信濃橋洋画研究所 |
熊倉 一紗 | |||
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑬ 戦前・戦中期の関西写壇と朝日会館 |
佐々木悠介 | |||
チンチン電車の沿線から⑭ 走れ大阪春秋 これからも ~本誌第2期の区切りにあたって~ | 工藤 寛之 | |||
2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)④ 実は日本マラソン発祥の地 大阪 ─1909年マラソン大競走─ |
高木 昌之 | |||
ドクターかおるの考古学ワールド⑭ 考古学の可能性 ─新堂廃寺の創建年代をめぐって─ | 粟田 薫 | |||
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)⑥ 聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男 |
||||
コラム 素人集団『謎解き 喜連村史』執筆中④ | 白川 俊義 | |||
第9回「泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞」発表 【最優秀賞】「どんぐりコロコロ」梅田純子/【優秀賞】「白いタオル」久多里スマ子/【優秀賞】「虹色の座布団」中村実千代 |
||||
武藤治太の ふらりひょうたん 第36話 遥かなり鐘紡⑫ | 武藤 治太 | |||
『大阪春秋』本号(第182春号)で幕 脳梗塞で発行人の責任果たせず残念 | 福山 琢磨 | |||
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友79 | 松本 茂章 |