ホームページ > オンラインBookStore > 大阪春秋第180号

書籍の詳細

osakashunju1180
▼書誌データ
発行2020年10月1日
ISBN978-4-88269-902-6
サイズ297mm×210mm
仕様A4判・120頁・並製本

大阪春秋第180号

―メディアと上方の芸能―

編・著者

長山公一(大阪春秋編集室)

価 格

定価 1,100円 (本体1,000円+税)

書籍案内

●付録:電気大博覧会会場全景図絵(大正15年)

在庫状態 : 在庫有り

注文冊数

詳しい内容

古典籍でひもとく浪華おおさか11
『順慶町夜店詠 狂歌夜光玉』如棗亭栗洞編 棗由亭負米補 文化12年刊
大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課
春秋対談(特別編)
70年大阪万博・みどり館「アストロラマ」と舞踏家・土方巽
髙島屋史料館TOKYO企画展「大阪万博 カレイドスコープ ─アストロラマを覗く─」関連セミナー
森下 隆+本間 友+奥野達郎/聞き手 橋爪紳也



都市のリスク 森栗 茂一 美術館での関西風作品鑑賞のすすめ 遊免 寛子
(俳句)穴惑 茨木 和生 大坂名所歩き旅 ─天王寺七坂を巡る─ 宮元 正博
(短歌)午後 吉村 彰子 ボランティアでごみ拾いをする彼らが見つけた宝物 遠藤 百笑













総論 メディアと上方の芸能 ~リアルからヴァーチャルへ~ 井上  宏
特別寄稿Ⅰ ラジオ放送の誕生と大阪の演芸 ~笑いの平和主義に寄せて~ 木津川 計
漫才と討死 秋田實 鉛筆片手に、余白を埋めるが戦い 林  千代
漫才作家と時代の移り変わり 藤田  曜
島ひろし旧蔵台本にみる 放送メディアと漫才の関係 浦  和男
オルフェが紡いだ 「リズムの歴史」 ─宝塚歌劇の黒塗りと鴨川清作『ノバ・ボサノバ』─ 藏中しのぶ
米朝と枝雀 ~落語とドラマ よもやま噺~ 長沖  渉
元朝日記者 北岸佑吉所蔵能楽写真 関屋 俊彦
映画と上方の芸能、演芸 ~切っても切れない間柄~ 武部 好伸
関西講談の新聞連載 ~神戸新聞連載における二代目旭堂南陵~ 旭堂 南海
メディアの寵児 初代桂春團治 ~ラジオ騒動と珍品「ものいふせんべい」~ 桂  文我
話芸の絶滅危惧種をのこす ─続き読み講談を知っていますか─ 石津 良宗・史子
日本で唯一の演芸資料館 ワッハ上方 道上 正俊
神戸女子大学古典芸能研究センター ~開かれた研究の場をめざして~ 山﨑 敦子
辻山幸一氏所蔵SPレコードコレクションに聴く上方芸の魅力
辻山 幸一+大山 範子+飯塚恵理人
特別寄稿Ⅱ SPレコードが芸能に与えた影響 飯塚恵理人
翻刻 女の一生「第二回 赤ちゃん命名の巻」作・秋田實(昭和二十七年十月十九日放送) 解説 浦  和男
付録解説 電気大博覧会会場全景図絵(大正十五年 筆者蔵) 解説 橋爪 節也
連句(大阪連句懇話会)
川柳(川柳塔社)
第179号「特集:きらめけ! 富田林」補遺
富田林とパーフェクト リバティー教団(略称 PL)~誠の道を育むPL~
富尾 武彦
「伝統」と「革新」の融合 新たな百貨店のカタチを心斎橋から発信する 大丸心斎橋店の過去・現在・未来 鈴木希実枝
芸能文化はなくならない! 関西ゆかりのメンバーが一夜限りの集結 玉造小劇店緊急プロデュース『亥々会 ~息吹の寿ぎ』 以倉 理恵
翻刻 ハナ子の身上相談 秋田實(『婦人公論』昭和九年三月号 第十九巻第三号) 解説 浦  和男
翻刻 漫才の面白さ 秋田實(『会館芸術』昭和十年八月号 第四巻第八号 第三十八号) 解説 浦  和男
おおさか詩苑25 洗浄2020 牧田 久未
コラム 素人集団『謎解き 喜連村史』執筆中② 白川 俊義
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く34  時空の旅 ─そして戦後
聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑧
戦前・戦中の朝日会館における新劇
大森 雅子
大阪発のコンビニエンス・ストア「Kマート」の盛衰③ 井田 泰人
2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)②
大阪の企業とスポーツ ─大阪人を「野球」好きにした企業と企業家たち─
前阪 恵造
チンチン電車の沿線から⑫ 波乱のメモリアルイヤー ~コロナ禍の阪堺電車2020年の現場~ 工藤 寛之
ドクターかおるの考古学ワールド⑫ 新堂廃寺の造瓦体制 ─新堂廃寺とオガンジ池瓦窯─ 粟田  薫
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)④
聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男
武藤治太の ふらりひょうたん 第34話 遥かなり鐘紡⑩ 武藤 治太
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友77 松本 茂章